


枡組の組み方も凝った組み方になっています。

交差旗と町名旗の裏には、毛織の町縁から鶴があしらわれています。

摺り出し鼻にも、鶴の恩返し。

| 「彫物図柄」 | |||
|
|
|
|
|
| 大屋根車板 | |||
| 大屋根虹梁 | |||
|
|
|
|
|
| 大屋根枡合 | 正 | 静御前乃舞 | |
| 右 | 醍醐の花見 | ||
| 左 | |||
| 後 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小屋根車板 | |||
| 小屋根虹梁 | |||
|
|
|
|
|
| 小屋根枡合 | 後 | 又兵衛の最期 | |
| 右 | 幸村の最期 | ||
| 左 | 重成の最期 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 番号持ち | |||
|
|
|
|
|
| 松 良 | 右 | ||
| 左 | |||
|
|
|
|
|
| 縁 葛 | 正 | 義経、梶原の激論 | |
| 右 | 信長の命で光秀を打つ蘭丸 | ||
| 左 | 秀吉屈辱を忍ぶ | ||
|
|
|
|
|
| 大連子 | 正 | 奥州合戦 | |
| 右 | 本能寺の合戦 | ||
| 左 | 石山大合戦 | ||
|
|
|
|
|
| 小連子 | 正 | 黄瀬川の対面 | |
| 右 | 道三信長の会見 | ||
| 左 | 大徳寺焼香の場 | ||
|
|
|
|
|
| 土呂幕 | 正 | 源平一の谷の合戦、景季箙之海花挿ス | |
| 右 | 美濃乃国合戦 | ||
| 左 | 賤ヶ岳の合戦 | ||
|
|
|
|
|
| 見送り | 関ヶ原の合戦 | ||
|
|
|
|
|
| 見送り虹梁 | 正 | ||
| 右 | 節儀、後藤又兵衛 | ||
| 左 | 大胆不敵家康 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 後連子 | 正 | 鎌倉合戦 | |
| 右 | 千破剣城合戦 | ||
| 左 | 燈明寺畷合戦 | ||
|
|
|
|
|
| 半松良 | 右 | ||
| 左 | |||
| 幟 台 | |||
図柄は、墨書きより。配置は自信がないので次回機会あれば照らし合わせたいです。