
吉野寿久氏、初の切妻新調地車。

屋根下には、シャクジョウが刻まれています。

組物は妻・平ともに凝った組み方になっています。


水引幕のチチの色が以前の黒から白に変更。フチとチチの縫目にはすべて「宮」の刻印が刺繍されています。


小屋根虹梁の下の部分のラインに特徴がありますね。

見送り木鼻・脇障子と大脇物見は、花鳥・牡丹・獅子モノとなっています。

大屋根・小屋根伴に、飛檐垂木は「宮」の金物型。地垂木は獅子となっています。
竹ノ節も独特ですね。





宮本町の皆様新調おめでとうございます。
| 「彫物図柄」 | |||
|
|
|
|
|
| 大屋根車板 | |||
| 大屋根虹梁 | |||
|
|
|
|
|
| 大屋根枡合 | 正 | 義士、両國橋引揚 | |
| 右 | 刃傷、松ノ廊下 | ||
| 左 | 義士、討入 | ||
| 後 | 岸城神社拝殿 | ||
|
|
|
|
|
| 二重枡合 | 右 | 浅野内匠頭、切腹 | |
| 左 | 吉良上野介討取 | ||
|
|
|
|
|
| 隅出す | 右 | ||
| 左 | |||
| 右 | |||
| 左 | |||
|
|
|
|
|
| 小屋根車板 | 天乃岩戸 | ||
| 小屋根虹梁 | 天孫降臨 | ||
|
|
|
|
|
| 小屋根枡合 | 後 | 本能寺ノ変 | |
| 右 | 濃姫勇戦 | ||
| 左 | 蘭丸奮戦 | ||
|
|
|
|
|
| 隅出す | 右 | ||
| 左 | |||
|
|
|
|
|
| 番号持ち | 素盞嗚尊 | ||
|
|
|
|
|
| 松 良 | 右 | ||
| 左 | 後醍醐帝、笠置落 | ||
|
|
|
|
|
| 縁 葛 | 正 | 清洲大評定 | |
| 右 | 正成千早籠城ノ奇策 | ||
| 左 | 富士ノ巻狩 | ||
|
|
|
|
|
| 大連子 | 正 | 稲葉山城合戦 | |
| 右 | 新田義貞、鎌倉合戦 | ||
| 左 | 栗津合戦、勇婦巴御前 | ||
|
|
|
|
|
| 小連子 | 正 | 四方天但馬守勇力 | |
| 右 | 楠公父子、櫻井ノ驛 | ||
| 左 | 大墓宿夜討、熊坂長範 | ||
|
|
|
|
|
| 土呂幕 | 正 | 夏之陣、道明寺 薄田隼人 | |
| 右 | 筑後川之合戦 | ||
| 左 | 義経八艘飛 | ||
|
|
|
|
|
| 見送り | 大坂夏之陣 | ||
|
|
|
|
|
| 見送り虹梁 | 正 | 信長、光秀折檻 | |
| 右 | 光秀、連歌百韻 | ||
| 左 | 光秀勢、亀山集結 | ||
|
|
|
|
|
| 後縁葛 | 正 | ||
| 右 | 雪遊び | ||
| 左 | 宝車曳 | ||
|
|
|
|
|
| 後連子 | 正 | 平稚茂、戸隠山鬼女退治 | |
| 右 | 木曽義仲、白猿退治 | ||
| 左 | 源頼政、鵺退治 | ||
|
|
|
|
|
| 半松良 | 右 | 頼光土蜘蛛退治 | |
| 左 | 鬼若丸、怪魚退治 | ||
| 幟 台 | 賽銭箱 | ||