2008年10月19日(日) 東大阪市六郷 本庄・中野・角田 夜間曳行
今年は夜間曳行時まで見学してきました。

18時53分、本庄の地車を発見。出発時刻まで時間調整していました。



18時57分、動き出しました。

ゆっくりと練り歩きます。

肋骨4段。正面提灯10個です。


後のアーチ部分の提灯には、橘紋が配されています。


19時3分、続いて中野の地車に出会いました。


同じく、肋骨4段、正面提灯10個です。


アーチ部分の提灯の紋は、山桜紋。

この後、角田の地車を探すことに。
19時25分、15分くらい探し回りようやく出会いました。


肋骨4段、正面提灯10個。平の提灯は、ロングタイプですね。

しかし、出会って3分くらいで休憩タイムとなってしましました。


裏側は、すべて四つ菱紋となっています。

アーチ部分の提灯も四つ菱紋。

纏提灯もありました。(橋本市では御幸辻もありましたね。)


19時33分、現地を後にしました。
OMAKE

こちらは、本庄地元「六郷神社」。

境内に本庄の地車庫があります。

中には、ミニ地車が収まってました。四本柱は前梃子(?)、組物もあります。鳴物まで完備。

「祭一致団結、今この瞬間のために」

あれはもしや。

次回は是非、まだ見たことの無い町名旗姿をお目にかかりたいです。


予定表によると宮入は、最終日夜間曳行時の終了際に行なうのでしょうかね。