2007年5月27日 岸和田市尾生町 修理入魂式
式典の模様を少し見てきました。
10時半過ぎ、現地に着くとすでに式典の最中でした。
子どもさんの鳴物タイムの時間でした。
会場では、地車の横で青年団・役員の方が輪になって、伊勢音頭の太鼓と詩と伴に踊っておられました。これぞ本来の町民の祭りというものを実感しました。
後腰廻りは、縁葛+連子+水板という形式。
この彫刻始めて見ました。有名な彫り方のようですが、浅学の為分かりません・・・。
脇障子の隣の木に「セミ」がいます。(青年団の方に教えていだだきました。感謝!!全く気付かんかった。)
今回の修理で、台木を交換。粋な細工が施されています。
黒柿?かな。この独特な模様が目を引きます。
後旗のチチの隅には、なにやら刺繍がされています。弦を担ぎの文字なのかな。「寿」は見たことあるのだが。
尾生町と言えば。この「女人行水」の彫刻。先代から踏襲した彫刻で、現、堺市原田の地車にもあります。
こちらは、原田の女人行水。(このアングルしかありませんでした。謝)
尾生町:平成12年(2000)7月23日新調入魂式
大工:天野行雄 彫師:木下彫刻工芸
枡合から腰廻りに至るまですべて、「太閤記」で統一されています。松良の虎之助・将監討取と本能寺の変は珍しい。
前日の搬入模様を少し
尾垂木は、阿吽の獅子が交互に並んでいます。